PR

【SBI証券とネオモバ】売買手数料を完全比較【どっちが安い?】

SBI証券とSBIネオモバイル証券の違い 手数料編【どっちが安い?】 SBIネオモバイル証券
SBI証券とSBIネオモバイル証券の違い 手数料編【どっちが安い?】

SBI証券とSBIネオモバイル証券の手数料のことを知りたい人向け

こんにちは、オサカナです。

2021/4/20、SBI証券がネオ証券化を謳い25歳以下の現物取引は実質無料(=売買手数料を全額キャッシュバック)にするというニュースがありました。

オサカナ
オサカナ

まじか!でもオサカナは対象外

松井証券やDMM.com証券なども追従する形で無料(や実質無料)を発表しています。

今後、他の証券会社や、対象年齢の幅は拡大していくものと思われます。

では元々手数料が低いことを売りにしていたSBIネオモバイル証券(ネオモバ)はどうなのか

その観点でSBI証券とSBIネオモバイル証券の手数料を比較してみました。

こんな人にオススメ
  • 結局、SBI証券とSBIネオモバイル証券のどっちがお得か知りたい
  • 国内株中心の取引を考えている
スポンサーリンク

【SBI証券とネオモバ】売買手数料を完全比較【どっちが安い?】

【SBI証券とネオモバ】売買手数料を完全比較【どっちが安い?】

結論を言うと

  • 1株から月に何度も取引するならSBIネオモバイル証券
  • それ以外の取引方法ならSBI証券

という選択肢になります。

いずれでも1株からの購入ができる「単元未満株(S株)」というものがあります。
※通常、国内株式の場合は単元(100株単位)株でしか購入できません

そして、この単元未満株(S株)の手数料に明確な差があることが分かりました。

SBI証券の25歳以下の実質無料では「単元未満株(S株)」は対象外になっています。

オサカナ
オサカナ

ちゃんと差別化されてた!

単純比較するため「国内株式現物取引」限定にしています。
例)米国個別銘柄へ投資するならSBIネオモバイル証券では扱えず、SBI証券となる

スポンサーリンク

具体的な手数料を確認する

取引金額・回数による手数料を表で表してみました。

なお、実質手数料を分かりやすくするため、SBIネオモバイル証券で毎月付与されるTポイント200ptを手数料から差し引きした額で表現しています。

またSBI証券の「大口取引条件」は加味していません。

SBI証券・SBIネオモバイル証券の手数料比較表

黄色背景が安い手数料を表しています。

約定
金額
取引
回数
単元株(100株〜)単元未満株(1株〜)
SBI証券
[スタンダード]
SBI証券
[アクティブ]
ネオモバSBI証券ネオモバ
0〜
50万
155〜275円0円20円55〜
2,750円
20円
2110〜330円110〜2,805円
5275〜495円275〜2,970円
10550〜1,045円550〜3,245円
〜100万 1275〜535円0円900円2,750〜5,500900円
2330〜550円2,805〜5,555円
5495〜599円2,860〜5,660円
10770〜1,045円3,245〜5,995円
〜300万 1640〜
1,013円
0〜
1,718円
900円5,500〜
16,500円
900円
2695〜
2,026円
5,555〜
16,555円
5915〜
2,142円
5,720〜
16,720円
101,135〜
2,417円
5,995〜
16,995円
〜1000万 11,013円2,598〜
4,798円
3,300〜
5,500円
16,500〜
55,000円
3,300〜
5,500円
21,068〜
2,026円
16,555〜
55,055円
51,233〜
5,065円
16,720〜
55,220円
101,508〜
12,688円
16,995〜
55,495円
スポンサーリンク

考察

単元未満株(S株)を扱う場合ではSBIネオモバイル証券に軍配が挙がります。

単元未満株と単元株の組み合わせての月300万円までの取引であれば、SBIネオモバイル証券が良いです。
比較表では、単元株・単元未満株の取引を混ぜていないので表現できていませんが・・・
あと単元未満株だけで月300万円以上の取引することはあるのか微妙ですね(笑)

で、それ以外の場合はSBI証券に軍配が挙がります。

SBI証券の単元株のプランについても言及するなら、ざっくり

  • 月300万まで、または1日の取引額が100万未満ならアクティブプラン
  • それ以外ならスタンダードプラン

という感じ。

オサカナ
オサカナ

もっと分かりやすくならんものかね・・・

スポンサーリンク

まとめ:証券口座の手数料を制するものは資産を増やす

証券口座の手数料を制すものは資産を増やす

今回は「SBI証券とSBIネオモバイル証券の違い 手数料編」ということで、どっちが安いのか、を調べてみました。

最初にも書きましたが、結論は

  • 1株から月に何度も取引するならSBIネオモバイル証券
  • それ以外の取引方法ならSBI証券

ということになります。

手数料の話でいうと「ATM手数料>普通預金の利息」でATM手数料は馬鹿にならない、というのはよく聞きますよね。

同じように1回1回の手数料は安くて意識していなかったとしても、取引回数が増えれば馬鹿にならない額になります。

そういう手数料の無駄をなくせば効率がよく投資ができますよ。

つまり「証券口座の手数料を制するものは資産を増やす」です。

オサカナ(キリッ)
オサカナ(キリッ)

手数料を意識して投資効率を上げていきましょう

SBIネオモバイル証券の口座開設方法を記事にしています。こちらもあわせてどうぞ。

SBI証券の口座開設で8千円もらえるキャンペーンあり!

(2021/7/3追記)他の単元未満株を扱う証券会社の手数料比較してみました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました