家族持ち会社員がブログを続けるための秘訣が分かります。
こんにちは、オサカナです。
2021/5/12でブログを開始してちょうど2ヶ月になりました。

苦労もありましたが、あっという間の2ヶ月でしたね
今回はブログを開始して止めたことを整理したので紹介します。
同じような会社員ブロガーは参考になると思います!
【会社員ブロガー】ブログ開始2ヶ月で止めた6つのこと【続けるコツ?】

まず最初にわたしくオサカナのバックグラウンドです。
- 普通のサラリーマン:平日は働いていて残業も少なくない(月35時間ほど)。
- 3人家族:嫁と小さい子供の3人家族、休日は家族との時間を大切にしている1
というような感じで、自分の時間は少ない方、だと思っています。

実際のところどうなんでしょうね
いずれにせよ、この生活の中でブログを書く時間を捻出する必要があります。
そして、ブログを書く時間は少なくとも3時間は必要という感覚です。
それ以上かかっていることの方が多いですね。
そんなオサカナが「ブログを書くために止めたこと」を具体的に整理しました。
続けるコツにもつながるので参考になると思います。
ブログ開始で「止めたこと」6つ
ブログが書けないとモチベーションの低下につながります。どうすればブログを書くことに集中できるのかを考えることが重要です。
最初にブログを始めてとにかく時間が足りないことに気づき、時間を作ることに関しては時間術の本を買って実践しました(①時間を作る)

これに加えて、自分の行動を改めるマインドチェンジによりブログを書くための基盤を作りました(②後回しにしない、③パフォーマンスを落とさない)。
その結果、次の6つを止めることに繋がりました。
- スマホゲームを止めた
- LINEニュースを止めた
- エンタメ系YouTube閲覧を止めた
- バラエティ系テレビを止めた
- 朝風呂を止めた
- 晩酌を止めた
↓具体的にどうやって止めたのか、止めた効果が以降で説明します。
スマホゲームを止めた(①時間を作る)
長年こつこつ毎日一時間ほどスマホゲームをやっていました。
やっていたのはモンスト、パズドラ

旬は過ぎたかもしれないですが、スマホゲームの王道ですね
「飽き→再開」を繰り返しながらも、なんだかんだで8〜9年のレベルでやってました。
この2つを設定することでさくっとやめることができました。効果も大きいです。
- ホームからすぐ見えるところからは消す
- スクリーンタイムのApp使用時間を最低の1分にする
- ゲームをする時間がなくなった
- ゲームについて調べる時間がなくなった
一番はアプリを消すですが、それはできていません。。。

何か未練があるから?
今なら消せそうなきがする
LINEニュースを止めた(①時間を作る)
「LINE」は家族・友人・同僚との連絡で使うツールという位置付けのつもりでした。
使い方を振り返ってみると「ニュース」タブを無意識に開いてニュースを読んでいることに気づきました。
時間術的に言うところの無意識に「無限の泉」に入っていましたね・・・
この設定をすることで解放されました!
- 「ニュース」タブを非表示にする
(設定で「通話」タブに変更できる)
- 無意識にニュースを開くことがなくなった

届くところにあると、見てしまうんですよ
エンタメ系YouTubeを止めた(①時間を作る)
コロナ禍になってからエンタメ系のYouTubeをよく見るようになっていました。
「宮迫さんのチャンネル」「ヒカルチャンネル」などですね。
面白いと思うからこそ距離を置くことで止められました。
- チャンネル登録を解除する
- おすすめに上がらないようにする
- スクリーンタイムのApp使用時間を40分にする
- 全く見なくなった
これで確保した時間は勉強系のYouTubeに使っています。
そのため「スクリーンタイムのApp使用時間を40分」は見直す余地あり。

YouTubeは本当になんでもあるから逆に怖い
ちなみにYouTubeを見るときには、アプリで再生速度1.5〜2.0倍速がオススメ。
頭に入るかどうかは別として、それだけで時間を削減できます。
バラエティ系テレビを止めた(①時間を作る)
そんなにテレビを見るわけではないですが「アメトーーク」は欠かさず見ていました。
時間通りに見ていなかったことがポイントで、これですっぱり止められました。
- 録画を止める
- 全く見なくなった
見ている番組が少なかったので効果は小さいです。

もはやTV<YouTubeになってますね
子供が生まれる前は、ご飯を食べながらテレビを見るが当たり前でしたが、それがないのも止められた一因ですね。
朝風呂を止めた(②後回しにしない)
元々朝風呂派でしたが、寝る前にお風呂に入ることにしました。
これにどういう意味があるかというと「②後回しにしない」マインドを育てるためです。
朝風呂は「今日できることを明日にしている」つまり「後回し」とも言えます。
- 自分に「後回しにしない」と言い聞かせる
- 嫁に「寝る前にお風呂入る」宣言をした
- 言い聞かせることで寝る前のお風呂が当たり前になった
- 入るのが遅いと嫁から「お風呂入らんの?」と言われるようになった
- 出社前の朝のバタバタがなくなった
ただ朝入らないことで「寝癖との戦い」が必要な場面が出てきました・・・

なかなか強力な寝癖なのよ・・・
晩酌を止めた(③パフォーマンスを落とさない)
普段から飲んでいたわけではないですが、仕事がしんどかった時などは無性に飲みたい衝動がありました。
飲んだら一時的にはハイになるけど続かず眠くなるので、ブログを書くことを考えると飲まない方がよいですね。
その衝動に打ち勝つには環境の見直しから始めました。
- お酒を買わない
- 自分に「飲むと眠くなる」と言い聞かせる
- 飲むことを考えなくなった
加えて、今ではコロナ禍では飲みに行く機会も減っています。
これはある意味、ブログを始める追い風が吹いているということ(笑)
皆さんもブログ始めましょうー

まぁ友人と飲み機会ないのもリフレッシュする面ではマイナス・・・
まとめ:クリエイター側になるという意思

今回は会社員ブロガーがブログ開始2ヶ月で止めた6つのことを紹介しました。
ブログを続けるノウハウがあったのではないでしょうか。
いずれにせよ自分に合うやり方を試行錯誤して見つけていくことが重要ですね。
改めて自分のことを整理してみると「コンテンツを見る側」から「クリエイター側」になる、という自分の意思が見えてきました。
特に意思してなかったですが、行動すれば変わるということでしょうか。

といってもまだ2ヶ月。まだこれから
コメント