投資初心者ブロガー運用報告書
こんにちは、オサカナです。
先月から投資運用報告を始めてます。売買や配当金、その他考察です。
↓7月はこんな感じでした。
- 株式売買:買い1社、売りなし
- 配当金:2社

大きなイベントはなし
オサカナ家の資産運用報告(2021年7月) 買い1社、配当金2社

7月は、保有株に関係するところで言えば、OPECプラス(OPEC+ロシアなどの産油国)の石油の段階的増産を決めたことによる原油価格の下落による影響からエクソンモービル(XOM)も下落し、含み損になりました。
米国株はナスダック・S&P500などが最高値更新するなど、強すぎる印象ですね。
対する日本株はオリンピック始まりましたが、新型コロナ変異種拡大の懸念もあり、日経平均は下落・・・

ほぼ日本株持っていないのであまり影響なし
そういった状況の中、オサカナが行なってきた運用です。
株式売買(売り1社)
今月は買い1社、売りなしでした。
【買い】キリンホールディングス(2503)
キリンを1株・2036円で購入
今回購入に至った理由は、2つです。
- SBIネオモバイル証券の期間固定Tポイントの有効期限が切れるから
- 株価2,000円というラインを基準に狙っていたから
そして7/30(金)にちょうど株価は2,000円になったので、購入に至りました。
配当利回り3.25%(税引後2.6%)ほど。
単元未満株だと端数がでて切り捨てなので若干利回りは落ちます。
1つミスったのは、7/30(金)取引終了後に単元未満株の成行注文をしてしまったことで、8/2(月)の始値である2,036円で約定となり、2,000円のラインを超えてしまったことです。
※厳密に言えば約定は8/2(月)なので8月の買いですね。気持ちは7月なので7月にしました
米国株を買い増したいですが、今は購入を控えています。変な話、暴落待ちです。

こういうのが買うタイミングを逃しているのかも・・・・
配当金受取(2社)
米国株とJ-REITの配当金でした。
- アルトリアグループ(MO):86ドル(税引前)
- ダイワ東証REIT指数(1488):1,160円(税引前)
日本円でざっくり10,620円(税引前)ですね。
アルトリアグループ(MO)は100株保有し若干の含み益です。
何より配当利回り7%超えは大きいですね。
年4回も配当されると思うとウハウハです。
ダイワ東証REIT指数(1488)も100株をNISA口座で保有で含み益。
分配金は非課税ですが思ってたより少ない。。。利回り3%あるつもりだった
年4回の分配なので単純に掛ける4にした分配金で、取得価額での配当利回りが3%切っている・・・あれ?

意図したわけではないですが、毎月配当になっていますね
まとめ:毎月もらえる配当金は嬉しい

2021/7は配当で10,620円のプラスで、
2021年トータル利益は
123,471円(税引前)
です。
※実際は2割減と思ってください。含み損益は除く
7/31時点の実現損益と配当総額です。
- 日本株:84,681円(税引前)
- 米国株:なし
- 合計:84,681円(税引前)
※7月は売りなしで前月同様
- 日本株:19,760円(税引後15,982円)
- 米国株:173ドル(税引後124.1ドル)
- 合計:38,790円(税引後29,633円)
※7月+10,620円、$1=¥110計算
という感じで、オサカナの運用状況を記事にしてみました。
XOMの含み損が響き、保有株は若干の含み損状態になっていますが、あまり気にしていません。
まだ「運用状況」記事の書き方は悩んでいるところ。
オサカナ家と言いながら、嫁のつみたてNISAはいれてないですし、いずれ保有株の状態やポートフォリオを公開していきます。
現在、マイホームを検討中で、それがクリアすれば、キャッシュフローが明確にでき、投資の比重を上げられます。

リベ大生だけど、マイホームを選択
ローンと持ち家は負債であることも理解しつつです
コメント